ドライバー飛距離おすすめランキング

ドライバーの飛距離を伸ばしたい、もっと飛ばしたい方におすすめのドライバーをランキングで紹介。最新モデルの試打や評価も掲載。

重心深度と飛距離の関係

ゴルフクラブを選ぶ際に重要視するポイントは、ゴルファーによって様々。クラブ重量であったり、顔であったり、フェースアングルであったり。本記事では重心深度にフォーカスを当て、飛距離に与える影響等について取り上げます。

クラブを選ぶ基準は人によって様々

ゴルフクラブを新調される際、どのような点がモデル選びの基準になりますか?シニアの方であれば軽量クラブであること、スライスに悩んでいるゴルファーであればフェースアングル、球を操りたいゴルファーであればヘッド体積や形状。

ゴルファーそれぞれのニーズや課題によって、求められるクラブ、重視する設計ポイントは変わってきます。本記事で取り上げる重心深度については、ゴルフクラブにどのような影響を与えるものか把握しておくと、ゴルフクラブ選びの際に参考になります。

重心深度とは?深重心と浅重心

重心深度については、実は定義が一つではないため、具体的な数値は測り方によって変わってきます。ただし、コンマ何ミリまで気にするものではないので、どの定義での計測かは重要ではありません。

f:id:golf-driver:20181130173627j:plain
重心深度とは、ヘッドの重心点からフェースへの垂線の長さを意味し、上図において、点線の部分の長さをがそれにあたります。

深重心と浅重心

ゴルフクラブの説明の中で、深重心、浅重心といった言葉を耳にすることがあると思います。これらの分類ですが、重心距離が長いものを深重心、短いものを浅重心と呼びます。して重心深度の分類が分かれます。

ヘッド形状ではシャローフェースのものは奥が深くなりますので、深重心になりやすく、ディープヘッドのものは高さが出る分、前後の幅が短くなるため、浅重心になりやすい傾向にあります。もちろん、ヘッドの内部の重量配分はメーカー各社工夫していますので、ウェイトの偏り具合で重心位置も変わってきます。

弾道の高さへの影響

重心が浅いと、インパクトの瞬間にヘッドが押し込まれやすいため、とりわけヘッド下方が押し込まれ、ロフトが小さくなります。フェース面が地面に対してより垂直に近くなりますので、低弾道・強弾道になりやすい傾向があります。

反対に、重心が深いとヘッドが押し込まれにくいため、インパクトの際にロフトがそのままに近い状態を保ちやすく、相対的に弾道が高くなります。

【メモ】

浅重心:弾道が低くなる

深重心:弾道が高くなる 

スピン量への影響

飛距離を謳うドライバーの中で、スピン量、つまりは低スピン・ロースピンであることをPRしているものがあります。ドライバーショットではバックスピンがかかり、スピン量が多いと吹き上がってしまいます。そのため、スピン量が多いゴルファーの場合、スピン量を抑える効果のあるドライバーを使うことで、低・中弾道の強い球で飛距離を伸ばすことができます。

バックスピンは、インパクトしてからヘッドが上に向こうとする動きにより発生します。スピン量を減らすには、この動きを抑えればよいということになります。

浅重心ではロフトが立つ、つまりヘッドが上を向きにくいので、スピン量が少ない弾道を放つことができます。

【メモ】

浅重心:スピン量が少なく、弾道が吹き上がらない

深重心:スピン量が多く、弾道が吹き上がる 

 弾道の直進性への影響

ドライバーショットが真っすぐ飛ばないという場合、様々な原因があります。大きな要因の一つが打点のブレです。打点がブレると、その影響でヘッドも右・左にブレてしまいます。これにより弾道のブレが生まれ、狙った方向からボールが反れてしまいます。

これは弾道の高さでも触れましたが、重心が奥にあるほどヘッドは安定しますので、深重心の方が打点のブレに対するヘッドのブレが生じにくくなります。

【メモ】

浅重心:慣性モーメントが小さく、打点のばらつきに弱い

深重心:慣性モーメントが大きく、打点のばらつきに強い

慣性モーメントという言葉がいきなり出てきましたが、これは回転のし辛さを表すもので、大きいほど回転し辛いことを意味します。

慣性モーメントが大きいことを謳っているクラブは、打点のブレ、つまりミスへの許容度が高くやさしいクラブということになります。

 

慣性モーメントは、実は3種類ありますが、普通にゴルフクラブで慣性モーメントと言う場合は、上述のものを指します。その慣性モーメントについては、別の機会に解説します。